AD 転職

【3年未満で転職】第二新卒の転職を成功させる方法【実体験も解説】

入社してまだ1年だけどもう辞めたい...
第二新卒でも転職できるかな、、、

※第二新卒は「新卒で入社した会社を3年以内に辞める人のこと」と定義します

こんな悩みを解決します!

新卒で無事に就職したものの、実際に仕事をしていて理想と現実の違いから転職を考えている人も多いのではないでしょうか。

親や周りの人に話しても「3年は耐えろ」とか「すぐやめるのは根性が足りない」とか否定的な意見が多いですよね。。

結論ですが、「この会社に長くいても意味がない」と確信できる場合は何年も待たずすぐに転職した方が良いです。

僕は社会人2年目のときに、メーカーの営業から未経験でIT企業に転職をしました。
正直言って、もっと早く辞めてもよかったなと思っています。

いまはさらに転職して3社目ですが、2年目で辞めたことなど周りは誰も気にしていないです。

ただし、第二新卒は第二新卒の戦い方があるのも事実です。

この記事では第二新卒転職後もキャリアを歩めているリアルな経験から、第二新卒での転職活動を成功させる方法を解説していきます。

第二新卒

  • 第二新卒が置かれている立場
  • 第二新卒で転職した筆者の経験談
  • 第二新卒が転職成功させるための方法がわかる

第二新卒は不利?

結論からいうと、「第二新卒は不利ではない、やり方次第では優良企業に転職が可能」です。

実際に僕は普通のメーカーの営業から第二新卒でホワイトIT企業に転職ができています。知人にも第二新卒で大手企業に転職している人間も実際にいます。
僕も知人も学歴が優れているわけではなく、語学堪能でもないです。

実際にエージェントに相談したり、面接をしてみると、悩んでいた時間がもったいなかったと思うくらい問題なく進みます。

以下で第二新卒が不利ではない理由を解説します。

第二新卒が不利ではない理由①:人手不足の企業が増えているから

このグラフから、大企業・中小企業にかかわらず、人手不足に悩んでいることがわかります。

中でも一番の労働力として期待されている20代は当然注目を浴びています。

第二新卒が不利ではない理由②:早期離職者が増えているから

厚生労働省によると、新卒で就職後3年以内に離職している人が約3割もいることがわかっています

早期離職を決断する理由は、キャリアに対する不安、残業時間の長さ、仕事のミスマッチなどさまざまです。

毎年一定数の若手人材がやめていくため、企業は足りない若手人材の補填を第二新卒で行なう傾向が強いです。

第二新卒は不利ではないけど、辞めるべきかは一度考えた方が良い

少子化による社会全体の労働力不足に加えて、転職が当たり前になりつつある現代では、就職後3年以内に転職する第二新卒は全く不利では無いことがわかると思います。

第二新卒で転職する人はまだ少ないので、一部の業界では第二新卒は転職では有利だと言えます。

ただし、第二新卒はまだ社会人経験が浅いため、本当にやめていいのか迷いますよね。

中には転職すべきでない人もいるので、次項で判断するための基準を説明していきます。

第二新卒が会社を辞めていいか判断する基準

第二新卒はいまの会社でしか働いたことがないので、本当に辞めていいか?が客観的に判断しづらいですよね。

次の会社に転職した後に後悔しないために、まず自分に2つの質問をして欲しいです。

第二新卒が転職後悔しないための判断基準

・いまの会社で出世している人たちのようになりたいか?尊敬できるか?

・いまの会社で働き続けて、スキルが磨かれるか?(今後より良い企業に転職できそうか?

この2つの質問に対して、明確にNoと言える場合は第二新卒として転職活動をしましょう。時間がもったいないです。

ひろ
ひろ

僕は最初の会社の部長や課長に尊敬できる人がひとりもいなかったのと、営業としてキャリアを歩み続けることに自信がなかったため、第二新卒での転職に踏み切りました。

まだ確信を持てない人は、もう半年1年と様子を見てもいいでしょう。

ただし、いつ転職活動をはじめてもいいように、「自己分析」や「志望業界」だけを進めておくことを強くおすすめします。

実際にいまの会社で働くことで、自分がやりたいこと・やりたくないことが少しずつわかってきていると思うので、新卒の時とは違った深い分析ができます。参考>>転職予定がない人がやっておきたいこと

第二新卒はやばい?メリットとデメリットを解説

第二新卒で転職するデメリットとメリットから、第二新卒の立場を客観的に理解しましょう。

第二新卒のデメリット

職務経歴書に書くことが少ない

第二新卒は社会人経験が短いので、職務経歴書や面接などでアピールするネタは確かに少ないです。

ただ、企業側も実績が無いことはもちろんわかっているので、無理に実績をしぼり出しててアピールをするのではなく、

なぜいまの仕事を辞めたいのか?今後どうなりたいのか?を自分の言葉でしっかり説明できれば全く問題はありません

またすぐにやめると心配される

これは、転職先の企業が一番心配するポイントです。

ただし、実際に面接をしてみるとわかるのですが、あまり深く突っ込まれないです。
企業側も第二新卒であることを理解して面接に通しているので、納得感のある理由があれば問題無いです。

ポジティブな理由での説明を意識することが大切です。

ひろ
ひろ

僕は業界変更を伴う転職だったので、転職理由や転職後にすぐ辞めない理由は伝えやすかったです。

給料は上がりづらい

第二新卒は転職先では新卒の扱いになるため、転職で給料を上げづらいです。

そもそも第二新卒での転職をする人は給料以外にモチベーションを持つ人が多いのであまり問題ないですが、せっかくなら給料はあげたいですよね。

ですが、給料レベルが高い業界に転職すれば、そもそものベース給料が高いので上がるケースもあります。

ひろ
ひろ

たとえば僕の場合は、給料レベルの高いIT業界に転職したので給料は上がりました!

第二新卒のメリット

自分のやりたい仕事がイメージしやすい

1社目で実際に働いた経験から、自分のやりたい仕事ややりたくない仕事のイメージができると思います。

企業選びや業界選びも新卒の時よりも深く進みますし、面接でもより説得力を持って語ることができます。

深く自己分析をした上で、第二新卒の転職活動を進めていきましょう😊

若いため未経験の業界への挑戦がしやすい

新しい業界へ挑戦する場合、年齢が若いことは圧倒的な強みです。

この点においては、30代で転職活動をはじめる人より第二新卒のほうが明確に有利です🙆‍♂️

また、企業側からみても、短い期間でも他の業界を経験している人材は、新たな知見を得られるメリットがあります

ひろ
ひろ

「いまの業界が合わないことに早く気づけてよかった」ぐらいに思って自信を持って臨みましょう!

第二新卒でまず最初に登録して欲しいエージェント

第二新卒は不利ではないといえ、しっかり対策しないと普通に落ちます。

効率よく転職活動を進めるには、無料で利用できる転職のプロに相談しながら進めることを強くおすすめします。

第二新卒の転職は、大手転職サイトだけでなく、第二新卒の転職を専門としているエージェントを利用しましょう。

大手転職サイトは取り扱い求人が多いため、どうしても企業1社1社を精査をしきれない可能性があります。

一方で、第二新卒特化のエージェントは、取り扱っている企業を厳選しているので、労働条件や実際の労働環境を知り尽くしているケースが多いです。

第二新卒として企業を幅広くみていきたい人は、第二新卒特化のエージェントにも登録して初回の無料面談をおすすめします🙆‍♂️

第二新卒の転職活動をするなら絶対に外せないエージェントを3社紹介します。

1位:第二新卒エージェントNeo

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp/

第二新卒で転職するなら『第二新卒エージェントNeo』がおすすめです。

未経験の就職/転職支援実績は10,000人を突破している実績があります。また、サポートが特に手厚く1人あたり8時間もかけているほどです。

また、転職者のことを第一に考え、労働条件や実際の労働環境や風土がよくない企業の取り扱いは断っています。
担当者は直接企業に足を運んでリサーチをしているので、リアルな情報を聞いて納得した上で応募ができますよ🙆‍♂️

ひろ
ひろ

僕は第二新卒で転職活動するときに最初に相談したのがここでした!

2位:マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

おすすめ度:★★★★
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

続いてのおすすめ転職エージェントの1つが『マイナビジョブ20’s』。

掲載されている求人は、20代の未経験者やスキルが浅い人向けのものが多いです。非公開求人も多いです。

これまでのキャリアを活かして未経験の業界に転職したい、自分のスキルを増やしたいという人におすすめです。

マイナビのキャリアアドバイザーは登録から内定まで手厚くサポートしてくれるため、初めて転職する人や面接に不慣れな人、自身のどこをアピールすればいいかを悩んでいる人でも安心して利用できます。

3位:ゼロイチ転職

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/zeroichi/?id=a8

20代におすすめの転職エージェントの1つが『ゼロイチ転職』。

ゼロイチ転職は、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。ひとりひとりに合わせた「完全オーダーメイド」の転職サポートとして、利用者満足度が非常に高いです。

10年以上の支援実績がある信頼できるエージェントです。

※参考:全ての転職エージェントおすすめ

第二新卒の転職の進め方

第二新卒は普通の転職と流れは変わらないです。

転職サイトと転職エージェントに登録する

第二新卒が特に気をつけること

僕は転職エージェントを利用しながら第二新卒の転職活動を行い、無事IT系ホワイト企業へ転職ができました。

転職活動の中で第二新卒が特に気をつけるべきだと感じたことを3点お伝えします。

  • 自己分析を深める
  • 退職理由を、具体的かつポジティブに説明できるようにする
  • 自分を取るメリットが伝わるようにする

自己分析を深めてビジョンを明確にする

ここは一番重要です。ここに時間をかけられるかどうかで、転職活動の成否がわかれます。
転職活動は内定がゴールではなく、継続できる仕事・継続しても良いと思える仕事に出会うことがゴールです。

せっかく転職したのに「こんなはずでは無かった」とならないように自分の考え方や価値観を整理しておきましょう🙆‍♂️

・自分の強みと弱み
・やりたい仕事とやりたくない仕事
・将来実現したい生き方、働き方

上の質問に根拠を持って答えられるようになっていると、次の志望業界や企業選びを間違える可能性はぐんと減ります。

ひろ
ひろ

このあたりの自己分析はエージェントが時間をかけて付き合ってくれることが多いので、是非うまく利用してみてください

退職理由を具体的に説明できるようにする

なぜ退職したのか、転職しようと思ったのかは、特にしっかり伝わるように説明しましょう

・スキルアップできない環境
・労働条件が全く異なるものだったから

などいろいろある中で、強く自分が語れる理由を選べばokです。

また、核となる部分が合っていれば、多少盛っても構わないです🙆‍♂️
例えば「スキルアップができない⇨自分で勉強をした上で異動を申し出たが、認められなかった」
など、自分で環境を改善しようと思った点が伝わると、面接でウケやすいです。

自分を採用するメリットが伝わるようにする

企業が第二新卒のあなたを取りたい理由を意識しましょう。

書類は通過しても、面接で自分のやりたいことやキャリアプランをひたすら語るだけになってしまい、落ちる人がとても多いです。

面接では「この人を採用すると会社に利益が出そう」と思ってもらえたら、うまくいきます。
自分の長所が具体的にその企業でどう活きるか?まで踏み込んだ説明を意識しましょう🙆‍♂️

第二新卒者は実際に企業側からなんと思われているのか?

最後に第二新卒が企業からどう見られているか?について見ていきましょう。

アンケートの結果からもわかるように、「第二新卒の採用経験がある」と回答した企業は約半数の46.6%でした。

ひろ
ひろ

1000人以上の大企業も第二新卒採用に意欲的であるということがわかりますね!

第二新卒・既卒の採用に満足しているか?

また同アンケートで、第二新卒を実際に採用した後の企業からの評価は「満足」「どちらかといえば満足」が半数以上ありました。

第二新卒の「社会人としての基礎知識」や「向上心の高さ」「柔軟性」が評価されているようです。

ひろ
ひろ

選考でも向上心や柔軟性をいかに伝えられるかがポイントになりますね🙆‍♂️

我慢が一番の無駄、行動は早い方が良い

第二新卒が転職を成功させる方法について説明してきました。

いまは3年以内に辞めることも転職することも当たり前です。
第二新卒は恥じることでは全く無いですし、そもそも働いたこともないのに一生の仕事を決めるなんて不可能です。

先のことを何も考えずに転職をすることはおすすめしないですが、
自分と向き合った結果、辞めることを確信できた場合は、長々と居座る理由はないです。

あっという間に30歳になります、行動は早ければ早いほど良いです。

第二新卒で転職することはむしろチャンスだと捉えて、上司の言葉を鵜呑みにせず、一歩踏み出してみましょう。

登録や面談だけでもはもちろん無料なので、まずはエージェントに相談してみるのも良いです。

第二新卒におすすめのエージェント

第二新卒エージェントNeo
 公式  https://www.daini-agent.jp/
第二新卒に特化。手厚いサポートで、面談が超丁寧

ゼロイチ転職
 公式  https://nas-inc.co.jp/zeroichi/?id=a8
オーダーメイドで一人一人に合わせた丁寧なサポート

マイナビジョブ20’s
 公式  https://mynavi-job20s.jp/
20代専門転職スカウトサービス。70%以上が未経験OKの求人

-転職